理念

理念を示す図:自主・自立・共働・共助の関係性

シルバー人材センターは「自主・自立・共働・共助」の理念のもと、
高年齢者が就業を通じて生きがいを持ち、
地域社会の一員として活躍することを目的としています。

シルバー人材センターとは

概要

シルバー人材センターとは、高年齢者が働くことを通じて生きがいを得ると共に、 地域社会の活性化に貢献する組織です。
シルバー人材センターは、原則として市(区)町村単位に置かれており、基本的に都道府県知事の指定を受けた社団法人で、 それぞれが独立した運営をしています。

組織

全国レベルの指導・連絡・調整を行う団体として、 公益社団法人全国シルバー人材センター事業協会が設置されています。 また、都道府県レベルで各市町村のシルバー人材センターの指導・連絡・調整を行う組織として各都道府県単位で連合本部が設置されています。
愛知県の場合、公益社団法人愛知県シルバー人材センター連合会が連合本部として指定されています。 連合本部と活動拠点から成る「シルバー人材センター連合」を構成し、県内全域でシルバー人材センター事業を実施しています。
シルバー人材センターでは、様々な問題の具体的な解決策を検討・実施するため、各種委員会を設置し、会員主導で活動しています。

組織構成図:全国協会・県連合会・市町村センター

事業のしくみ

シルバー人材センターは、地域の家庭や企業、公共団体などからの 「臨時的かつ短期的又はその他の軽易な業務」に対し、会員の中から適任者を選任して、その仕事を行います。 なお、シルバー人材センターが取り扱う「臨時的かつ短期的な業務」とは月10日程度、「軽易な業務」とは週20時間を超えないものをさします。
生計維持の目的ではなく、「自主・自立、共働・共助」の理念に基づいた、高齢者の生きがい作りや社会参加のための就業を対象としています。
仕事内容は、清掃、植木の剪定、除草といったものから襖の張り替えまで、多岐に渡ります。 あくまで就業を通じた高齢者の生活感の充実等が目的であり、営利目的ではありません。

シルバー人材センターの事業のしくみ

運営

県内の各シルバー人材センターの会員数は、市町村の規模により、100名から10,000名弱で、請負・委任・派遣・独自事業など、様々な形で就業しています。
仕事の配分は、公平性の観点から、広く会員に就業の機会を提供するよう、ワークシェアリングを図りながら、特定の会員に特定の仕事が偏らないようにしています。

犬山市シルバー人材センターとは

概要

旗アイコン

設立

  • 昭和57年10月1日
チェックアイコン

法人許可

  • 昭和57年12月9日
移行アイコン

公益法人移行

  • 平成24年4月1日
地図アイコン

所在地

  • 犬山市松本町二丁目7番地(高齢者活動センター内)
人々アイコン

会員数

  • 633名(令和7年7月現在)
人アイコン

対象

  • 犬山市在住のおおむね60歳以上の方
TELアイコン

電話番号

  • 0568-62-8505
FAXアイコン

FAX

  • 0568-62-5819
人々アイコン

適格請求書登録番号

  • T1180005014514

運営体制

役員(令和7年度)

  • 人数:理事14名、監事2名
  • 構成:会員13名、市商工会議所役員1名、行政経験者1名、有識者1名
  • 費用弁償:2,000円/回
  • 視察研修:隔年実施

委員会(令和7年度)

  • 構成:各委員会に理事・会員を配置
  • 委員会一覧: 総務・就業開拓・福祉サポート・機関誌編集・安全・女性
  • 費用弁償:2,000円/回

地域班(令和7年度)

  • 班数:42班
  • 班長会:年4回開催
  • 主な業務:機関紙配布、総会業務補助

職群班(令和7年度)

  • シルバーワン丸の会:ショップ運営
  • 愛樹会:剪定作業

同好会(令和7年度)

事務局(令和7年度)

  • 職員構成:正規5名、臨時3名

会費・保険料・事務費

  • 会費:1,000円/年
    (1〜3月入会時は初年度500円)
  • 保険料:1,610円/年
    (うち会員負担1,000円)
  • 事務費:配分金の10%

機関誌エルダーサロン

犬山市シルバー人材センターが年に4回発行している機関誌です。
みなさんからの投稿をお待ちしております。

お気軽にお問い合わせください

犬山市シルバー人材センターへ電話する0568-62-8505

業務時間:月~金 8:30~17:15

土日祝日及び年末年始を除く

formアイコンお問い合わせフォームへ

アクセス

〒484-0086 犬山市松本町二丁目7番地
犬山駅東口から徒歩6分