第2回救急救命講習会 |
||
平成27年2月4日(水) 14時00分〜16時00分 |
||
救急救命講習についいて ○心肺蘇生法実技 @反応の確認 A助けを呼ぶ B呼吸を調べる C胸骨圧迫 D気道確保 E人口呼吸 F心肺蘇生法 交通量の多い場所での心肺蘇生は、危険なため首を優しく持ち移動させること うつぶせの場合は仰向けにしてから移動させる。 ○AEDを用いた心肺蘇生法実技 ○胸骨圧迫の実習 2班にわかれて実習 1班は全員実習 2班は半分の方が実習できました。 ※今回も、参加者全員に毎年講習に参加するように勧める。 ※全体的に救急救命を身近に感じてる方が多く、参加者から結構質問が出ていた。 講師 松原市消防本部 西分署 赤坂氏 中村氏 西田氏 出席者 会員 23名 |
||
|
第2回調理講習会 |
||
平成27年2月13日(金) 10時00分〜12時30分 |
||
JA大阪中河内松原調理室 |
||
1.TUNAGU(世代をつなぐ)について 2.生活習慣病予防のために についての講義を受けました。 3.高齢者向け料理の調理実習 献立レシピに基づいて3班に分かれて調理実習をした。 講師 講義 松原市地域保健課 山元亜希主任 実習 松原市食生活改善推進協議会 講習参加者 20名 内訳 調理業務就業者 6名 施設内就業者 6名 家事援助サービス就業者 4名 その他 4名 調理講習会について 27年度は、草引き講習会(人数が集まらない)に変わって調理講習会を1回増やし 年3回の開催にしたいとおもっております。 |
||
|
体力測定 |
||
平成27年2月16日(月)14:00〜16:00 |
||
松原市道夢館 |
||
当行事は、松原市老人連合クラブのご協力のもと、当センター会員37名の参加を数え行われました。 内容は、体力測定を行うにあたり、6つの種目、 @握力測定 A長座体前屈 B上体起こし C開眼片足立ち D10メートル障害物歩行 E6分間歩行 を行ってもらい、各自で各種目のスコアを記録し、そのスコアに応じた得点を合計した総得点で、自身の身体能力の状態を把握して、今後の健康管理の参考としてもらいました。 |
||
|
植木剪定・病害虫防除講習会 |
||
平成27年2月17(火)〜19日(木) |
||
当センター研修室及び今池水みらいセンター |
||
当講習会は、植木剪定に興味のある会員6名が参加され開催されました。 内容は、一日目は、講義として植木の種類に応じた整枝・剪定の基本、剪定の時期・花芽分化期、病害虫の効果的な予防、水やりの知識などを行いました。 二日目、三日目にわたり、今池水みらいセンターにて実習を行い、整枝剪定の実習、刈り込み鋏・剪定鋏の正しい使い方、また作業中での安全について行いました。 |
||
|
第2回家事・介護サービス講習会 |
|
平成27年2月25日(水) 14時00分〜15時15分 |
|
1.家事・介護サービスの心得について @仕事としての自覚を持つことが大切である A利用者と接するときは、こんなことに気をつけましょう Bその他にこんなことも気をつけましょう C仕事別では、こんなことに気をつけましょう D良い仕事をするため 以上について色々教わりました。 2.車椅子の使用方法 利用者の目線で、ゆっくりと操作、停止時は必ずブレーキを掛けておくことと 移動する場合は方向を常に知らせること ※今回は、参加者全員に障害物を通行する体験をしてもらいました。 講師 社会福祉法人 松原市社会福祉協議会 在宅福祉課 阿部 明美氏 参加者 高齢者福祉サービス業務就業会員及び就業希望会員 24名 |
|
![]() |
![]() |