地区連絡委員会 |
10月8日(水) |
当委員会は地区連絡委員26名の参加を数え、開催しました。 内容は、 . ◯会報「シルバーまつばら第73号」の配布について、 ◯シルバー人材センターフェアについて、 ◯ぐるっとまつばら健康ウォークへの参加について 説明しました。 |
シルバー人材センターフェア |
||
10月14〜17日(火〜金) |
||
シルバー人材センターフェアは、14日から17日の4日間にかけて松原市役所1階市民ロビーにて開催しました。 内容は、 1.パネル展示で「会員の就業風景」を展示し、 2.作品展示で、「書道・色鉛筆絵画・手芸同好会」の作品展示、 3.手芸同好会「さくら会」による三角サシュ(におい袋)の手芸体験 を終日行いました。 14・15日には、 4.着付同好会「ふれあい」による着付実演、 5.パソコン・タブレット質問コーナーを行い、 16・17日は 6.色鉛筆絵画体験、 7.民踊同好会「楽踊会」による民踊体験を行いました。 来場者は約500名の方がお越しいただき、終始にぎわいを見せ、シルバー事業を十分にアピールすることができました。 |
||
|
26年度 第2回職群班班長会議 |
10月21日(火) 午後3時00分〜4時45分 |
松原市福利厚生会館3階 |
当会議は、職群班正・副班長 25名の参加で、講師として松原市消防本部より山道氏、小泉氏をお招きして行われました。 内容は、 1.平成25年度の事故報告及び26年度の事故状況について 2.救急講習について 1については、事務局より、説明がありました。 今年度は、この9月末時点の昨年対比として、障害・物損とも昨年を上まっている状態です 改めて、事故防止の為の安全確認と油断と慣れによう事故防止を周知する。 2について 講師の説明と実技 2つのグループに分かれて、 ◯心肺蘇生法実技 @反応の確認 A助けを呼ぶ B呼吸を調べる C胸骨圧迫 D気道確保 E人口呼吸 F心肺蘇生法 の手順で実技 続いて ◯AEDを用いた心肺蘇生法実技 @AEDは、電源を入れると音声メッセージと点滅するランプで実施すべきことを指示してくれる AAEDを使用できるケースは、心臓が痙攣しているとき(心電図で確認出来る) ◯胸骨圧迫の実技 参加者の全員が体験。今年度で3回目となり、3回とも経験されている方は、スムーズに されていました。 ◯今後について 今年度で3回目となり、3回とも経験されている方は、ズムーズにされていました。 このように継続して実施することが重要であると言うことを痛感しました。 また、来年度も計画したいと思います。 |
松原市福祉施設慰問 |
||||
10月28日(火) |
||||
10月は、シルバー人材センター普及啓発強化月間であり、毎年実施している施設慰問は、 聖徳会 「大阪老人ホーム」にて、民踊同好会から6名、今回マジック同好会から1名の会員が出席し、入居者34名の方々が参加され、大正琴の演奏、民踊歌唱、マジック、舞踊の披露が行われ、最後はお集まりの皆さん全員で合唱を行い、懐古に耽る楽しいひとときを過ごしていただきました。
|