第2回 調理講習会 | |||
12月 4日(水) 午前10時〜12時30分 |
|||
市民健康プラザ |
|||
当講習会は、調理に興味のある方や家事援助・福祉サービス分野就業会員が参加
し、18名が受講しました。 講師には、松原市地域保健課 東山主査にご協力いただきました。 講習内容は、講義として@低栄養状態の予防についてA減塩と野菜摂取で生活習
慣病予防ついてお話があり、高齢化が進むにつれ食事量が減ることで低栄養状態に なる危険性があり、食習慣の改善と高栄養の食品を食べることや、塩分のとりすぎに よる重大な病気に罹ること、 野菜に多量に含まれる栄養素についてご説明いただき ました。 講義のあと、実際に高齢者向け料理の調理実習として、献立「白い麻婆豆腐、きのこ
とちりめんじゃこのガーリック炒め、ほうれん草の中華風炒め、ごま味噌汁、レモンティー ゼリー」の5品目を調理しました。 減塩など味付けを控えめにしているため、薄味であったが、食材本来の味を楽しめた
り、カロリーを抑えた献立ながらボリュームがあり、満腹感が得られたなど、今後の食習 慣を見直したり、就業の際にも参考になる講習内容でした。
|
第3回 安全管理委員会 体力測定 |
||||||
12月12日(木)午後2時〜4時 |
||||||
松原市道夢館 |
||||||
当講習会は、受講希望の会員43名が参加され、道夢館にて開催されました。 測定を行うにあたり、機材の提供をしていただいた松原市老人連合クラブ 若手部の 皆様に、続いて測定のご協力もお願いしました。 今回体力測定で行ったことは、@握力測定A長座体前屈B開眼片足立ち C10メートル障害物歩行D6分間歩行の5種目行い、各々自分のスコアを記録して もらいました。 特に怪我等もなく、終始賑やかで楽しみながら測定が進み、参加者の皆さんには 全種目のスコアで自身の運動能力がどの位置にいるか把握し、今後の健康管理の 参考としてもらいました。
|