3 清掃

【作業一般】

(1) 服装は、常に衛生的に心がけ、汚れている物は洗濯して着用すること。

(2) 長いひも類、装飾品は、身につけないこと。

(3) 作業は、正しい姿勢で落ち着いて行い、みだりに話したりしないこと。

(4) 使用する道具等は放置せず、常に整理整頓すること。

(5) 作業前には、機械装置や危険物等の状況確認を行い、指示された作業範囲内で作業すること。

(6) 清掃に伴う重量物の取り扱いは、特に慎重に行うこと。

(7) 作業の後は、手を洗い、衛生的に心がけること。

【屋内での床の作業】

屋内での床の作業

(1) 洗剤を使用する場合は、履物は滑り止めのある物を使用すること。

(2) 洗剤の調合等は、ゴム手袋を使用すること。

(3) 洗剤・薬剤が体に付着したら、すぐに水で洗い流すこと。

(4) 洗剤・薬剤は、使用上の注意事項を必ず読み、正しく使うこと。

【屋外での清掃作業】

(1) 段差や側溝、自動車等に気を付けること。

(2) 必要に応じて、「清掃中」であることがわかる看板等を立て、立入禁止や作業区域の標示をすること。

(3) 炎天下での作業は、日よけ帽を必ず着用すること。

【窓ガラス等の清掃作業】

(1) ガラスに手をついたり、ガラスで身体を支えたりしないこと。

(2) 窓ガラス等の開閉には十分注意し、無理な姿勢で作業しないこと。

(3) 高いところでの作業を行う場合は、必ずヘルメットを着用すること。

(4) 高いところでの作業を行う場合は、回転椅子等、不安定な物は絶対に使わないこと。

(5) 支え台などから飛び降りないこと。

【トイレの清掃作業】

(1) ゴム手袋やマスクを着用し、ノロウイルス感染等、衛生面に留意して作業すること。

(2) 便器はトイレ用洗剤を用いて専用ブラシで洗浄し、水を流すこと。床や手洗い器もそれぞれ清掃すること。

(3) ドアノブ等、手が触れる部分は、タオルで水拭きすること。

(4) 石鹸やトイレットペーパー等の残量を確認し、必要に応じて補充すること。

(5) 排水溝の大きなごみを取り除き、洗浄すること。

(6) トイレの清掃作業中は床が湿り滑りやすいので、注意するとともに、利用者に注意喚起するために出入り口に標識等を立てかけること。

【灌水を行う作業】

(1) ホースを引っ張る時は、ホースに物が引っかかっていないか確認しておくこと。

(2) ホースの輪の中に立ち入らせないこと。

(3) 植木等に灌水を行う場合は、周囲の状況を確認し、人や物に注意して作業を行うこと。