1 植木剪定

【作業一般】

(1) 作業服は、長袖・長ズボンを着用し、作業に関係なく作業中はヘルメットを着用すること。

(2) 作業靴は、長地下足袋・脚絆、または安全靴を着用し、革手袋または軍手を必要に応じて使用すること。

(3) 防護措置をしていない電線等の近くでは作業しないこと。

(4) 作業現場に着いたら、周囲の状況を確認するとともに、樹木が腐食等していないか注意し、作業環境は常に整理整頓すること。

(5) ハシゴなどの長尺物・重量物の運搬は慎重に行うこと。

(6) 2m以上の高さの作業をする時は、墜落防止用器具を有効に機能するように着用し、使用すること。

(7) 1.5m以上の高いところでの作業では、頭の上の堅固な位置に安全帯をかけて作業すること。

(8) 作業する樹木は、3m以下の高さの物とすること。

(9) 軽い柔軟体操をしてから、作業に入ること。

(10) 道具類の使用は、正しい使用法によること。また、使用前に点検を行うこと。

(11) 共同作業では、合図・連絡を正確に行うこと。

(12) 剪定中は立入禁止措置を講じること。(セーフティーバー等)

(13) 共同で作業を行う場合は、刃先に十分注意し、互いに接近しないようにし、向かい合う位置で作業を行わないこと。

(14) 道路上での生垣剪定作業は、通行人・通行車両に注意し、作業標識・作業区画を設けるなどの安全対策を講じること。

(15) 道具を下に放置しないこと。

(16) 通路上での作業の際は、標識を設けること。

【三脚ハシゴを使う作業】

三脚ハシゴを使う作業

(1) 2.5m(8段)以下の物を使用すること。

(2) 使用前に十分点検し、丈夫な構造で滑り止めがすり減っていないものを使用すること。

(3) 滑ったり傾いたりしないように据え付け、ロープ止めをし、開き止めを確実にかけること。

(4) 三脚ハシゴから身を乗り出して作業するなど、無理な姿勢で作業しないこと。

(5) 膝が天板の上に来ないようにし、絶対に天板の上に乗って作業しないこと。

(6) 手に道具を持って昇降する際は、十分に注意すること。また、飛び降りないこと。

(7) 作業中の三脚ハシゴの周辺には、刃物類を放置しないこと。

(8) 枝の切り落としの際は、下方の安全確認を行うこと。

【脚立を使う作業】

(1) 1.5m(5段)以下の物を使用すること。

(2) 使用前に十分点検し、丈夫な構造で滑り止め等の安全機能が有効であるものを使用すること。

(3) 滑ったり傾いたりしないように据え付け、脚立にロープ止めをし、開き止めを確実にかけること。

(4) 後ろ向き作業など、無理な姿勢で作業しないこと。

(5) 天板の上に乗って作業しないこと。

(6) 手に道具を持って昇降する際は、十分に注意すること。また、飛び降りないこと。

(7) 枝の切り落としの際は、下方の安全確認を行うこと。

(8) 剪定作業中は、木の下で作業をしないこと。

【ハシゴを使う作業】

(1) 幅30cm以上で、丈夫なすべり止めのある物を使用すること。

(2) 地面との角度が75度になるように掛けることを原則とすること。

(3) ハシゴの上部は、60cmくらい上方に出るようにすること。

(4) 手に道具を持って昇降する際は、十分に注意すること。

(5) 飛び降りないこと。

(6) 樹木にハシゴを立てかける際には、樹木の枯れ枝や弱い枝の確認と、地盤の確認をすること。

【樹の上での作業】

(1) 三脚ハシゴを使用しないで、樹の上で作業することは絶対にしないこと。

(2) 地上より2m以上の樹の上で作業する場合は、墜落防止用器具とヘルメットを着用すること。

(3) 枝の折れやすい樹、滑りやすい樹での作業は行わないこと。

(4) 枝につかまったり、体重をかけたりするときは、枯れ枝などに注意し、安全を確認すること。

(5) 一本の木に二人が向かい合って作業しないこと。

(6) 直径10cm以上の枝を切る時は、落下する枝の飛び跳ねや反発を防止するために、上部からロープをかけ、下から上へ幹から10cmくらいの所を枝の直径3分の1程のこぎりで切れ目を入れ、引き目より先端に向かって5cmの所を落とす。その後、残部を平らに切り落とすこと。

【刈り込み・伐採の作業】

(1) 共同で刈り込み作業を行う場合は、刃先に十分注意すること。

(2) 使用休止中の刈り込みハサミは、立てかけたり、刃先を上向きにしないこと。

(3) また、邪魔にならない所で、目立つ所で刃を下向きにして保管すること。

(4) ヘッジトリマー(剪定バリカン)やチェーンソーを使用するときは、使用前に点検すること。

チェーンソーを使用するとき

(5) チェーンソーを使用するときは、防護ズボンを着用すること。

(6) チェーンソーを使用する者は、必ず講習を受講すること。

(7) エンジンは、ガソリン等を使用するので、火気に十分注意すること。

(8) ヘッジトリマー、チェーンソー等の掃除、注油、整備・点検は、運転を必ず止めてから行うこと。