無料スマートフォン活用講座 にスマートフォン活用講座を開催しました!
ソフトバンクスマホアドバイザー講師をお招きし、カメラの使い方やLINEの送受信、
会員専用サイト「スマイルトゥスマイル」の使用方法などを教えていただきました。
- 期日
- 【1日目】令和7年7月25日(金)13:30~15:00
【2日目】令和7年7月28日(月)13:30~15:00 - 会場
- 大野城市高齢者生きがい創造センター 2階 研修室


接遇研修会を開催
人と人とのコミュニケーションにおいて良い関係をきずくための研修会を実施し、
センター事業における利用者に対する接遇を学びました。
- 期日
- 令和7年7月30日(水) 第1部 13:30~ 第2部 14:40~
- 会場
- 大野城市高齢者生きがい創造センター 2階 研修室
- 内容
- 講演「自分らしい挨拶」
- 講師
- 福岡スクールオブミュージック&ダンス専門学校 嶋野智子氏
- 参加者
- 39名


トイレ清掃講習会
- 期日
- 令和7年6月26日
- 会場
- 南コミュニティーセンター
シルバー人材センターでは公衆トイレから家庭や企業のトイレまで、各所様々な場所でトイレ清掃作業を請け負っています。
当センター会員の長年の経験を基にベテランの技を伝授するため、トイレ清掃に従事する会員の皆様にお集まりいただきました。


高齢期の健康「熱中症予防」講習会 大野城市健康課より講師として保健師・栄養士の方をお招きし、
高齢者の為の熱中症対策やフレイル予防について学びました。
- 1回目
- 令和7年6月17日(火)13:30~15:00
大野城市高齢者生きがい創造センター 2階 研修室 (大野城市筒井5丁目15-59)
- 2回目
- 令和7年7月1日(火)13:30~15:00
南コミュニティセンター 2階 研修室2(大野城市南ケ丘5丁目9-1)
- 内容
- 大野城市出前講座「高齢期の健康」
・熱中症予防について ・フレイル予防について


清掃講習会の開催
子育て福祉家事援助サービスの仕事の於いて、「清掃」は発注者からの需要が高い分野です。
発注者の要望に幅広く正確な技術で対応していくための知識・技術の習得及び向上を目的に、
清掃講習会を開催しました。
- 日時
- 令和7年6月18日(水)14:00~16:00
- 会場
- 大野城市高齢者生きがい創造センター 2階 研修室
- 内容
- 清掃講会(無料)
- 講師
- マンション問題研究会 福岡西支部 支部長 安部 靖弘 氏


剪定作業安全就業研修会(報告)
- 期日
- 令和7年3月24日(月)
- 会場
- 大野城市シルバー人材センター
- 対象者
- 当センター剪定班を中心とした4名
事故が無いよう、安全第一で就業しましょう。

機械除草安全就業研修会(報告)
- 期日
- 令和7年3月27日(木)
- 会場
- 大野城市シルバー人材センター
- 対象者
- 当センター草刈班を中心とした13名
飛石等の事故が無いよう、安全第一で就業しましょう。

除草・屋外清掃講習会 当センターが受注してる「除草作業」「屋外清掃作業」について、
作業の効率化と安全就業を目的とした講習会を実施しました。
【第1回目】令和7年3月11日(火) 南コミュニティセンターにて開催し、15名が参加しました。
【第2回目は令和7年3月14日(金) シルバー人材センター2回研修室で開催し、19名が参加しました。


無料スマートフォン活用講座
- 期日
- 令和7年1月23日(木)13:30~15:00
令和7年1月31日(金)13:30~15:00 - 会場
- 大野城市高齢者生きがい創造センター 2階 研修室
- ソフトバンクスマホアドバイザー講師をお招きし、カメラの使い方やLINEの送受信、会員専用サイト「スマイルトゥスマイル」の
- 使用方法などを教えていただきました。合計24名の方が参加し、熱心に受講されていました


認知症サポーター養成講座
令和6年11月26日(金)大野城市基幹型地域包括支援センター及び、北・東・中央地区地域包括支援センター
より講師をお招きして、「認知症サポーター養成講座」を開催しました!
(於:高齢者生きがい創造センター2階研修室)
認知症は誰でもなりえる病気です。他人事として無関心でいるのではなく、認知症を正しく理解し、認知症への恐れや
偏見、差別をなくすことが大切です。
講座当日には20名の方にご参加頂き、認知症の予防についての考え方や接するときの心構え等を学んで頂きました。


|