お仕事ご依頼の皆様へ  まずはお電話下さい092-582-0221     
お電話で受け付け 仕事のご依頼は電話で受付けております。お近くのシルバー人材センターまでご連絡ください。
お見積り どんな仕事のご依頼でもお伺いし、お見積りさせていただきます。
お仕事の遂行 お見積り後、ご承諾頂いてからお引き受けした仕事はセンターが責任を持って完遂いたします。
請求書発行 シルバー人材センターよりお客様へ請求書を発行いたします。
お支払い お支払いお願いいたします。 

安心1  収益を目的としていません シルバー人材センターは公益的、公共的団体なので安心。収益を目的としておりません。
安心2 仕事内容については約束ごとがあります 法律上、会員の就業は依頼主と雇用関係を発生させてはならないことになっています。
会員は臨時的・短期的に就業することとなっていますので交代で働きます。
依頼主からの仕事の説明は受けますが、指揮命令は受けませんのでご了承下さい。
契約事項にない仕事は原則として行いません。
安心3 安全に配慮しています 高齢者の安全に配慮して危険、有害な仕事はお引き受けいたしません。
安心4 センターを通しての遂行となります 契約代金の内訳は、会員の配分金が主となりますが賃金や給与とは異なります。したがって外注費、委託費として代金をお支払いください。
安心5 万が一の場合には・・・ 会員が就業中あるいは往復途上でケガをしたとき、就業中に誤って第三者の身体もしくは財物に損害を与えたとき、シルバー保険で対応いたします。
お願い ご理解とご協力を 当センターでは、市民の皆様からご依頼いただく仕事は、受付順に作業しておりますが、植木剪定・草刈・除草作業などにご依頼が集中します。

できる限りお客様の希望される日時にお伺いするよう努力しておりますが、作業は天候にも影響されますし、 高齢者である会員も暑いなか、寒いなか頑張って作業しても作業が遅れる場合があります。

また作業内容によっては、お断りすることもあります。ご迷惑をおかけ致しますが、シルバー事業をご理解いただき、ご協力をお願い致します。

法人の皆様へ  パンフレットを送付させていただきますので、お電話ください。092-582-0221


ご注意ください
「シルバー人材センター」と類似した名称を使用する事業者について
県内のシルバー人材センターは、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(以下「高年齢者雇用安定法」という。)
第44条第1項に基づき、県知事の指定をうけた公益社団法人福岡県シルバー人材センター連合会の会員であり、
60歳以上の方に臨時的、短期的かつ軽易な就業の場の提供等を行っています。 
当連合会及び県内のシルバー人材センターに対して、県内で同様の業務を行っている
「特定非営利活動法人シルバー人財いき活きセンター」について、お問い合わせ等をいただくことがありますが、
当連合会及び当連合会の会員であるシルバー人材センター(県内42団体)とは関係はございません。 
シルバー人材センターへの仕事のご依頼、ご相談などに関しましては、名称や問い合わせについて、
よく確認いただきますようお願いします。 
公益社団法人福岡県シルバー人材センター連合会    公益社団法人大野城市シルバー人材センター 

 シルバー人材センター会員の熱中症対策へのご協力のお願い 【2025夏】

シルバー人材センター会員の熱中症対策へのご協力のお願い 
近年、猛暑が続き、熱中症のリスクが高まっております。環境省の報告によると、
昨年夏には全国で9万人以上が熱中症で救急搬送されており、
その中でも高齢者の割合が高い状況です。特に屋外作業や長時間の業務を担当する
シルバー人材センター会員にとって、安全対策の徹底が全国的に重要な課題となっております。

つきましては、熱中症予防の強化に向け、以下の点についてご協力をお願い申し上げます 
作業環境について
・適宜休憩時間を設けさせていただきます
・可能な限り涼しい休憩スペースをご提供いただけますと幸いです
水分補給について
・いつでも水分補給できるよう作業現場に飲み物を持参します
体調管理について
・気温の高い日は負担の大きい作業を調整させていただきます
・会員に熱中症の兆候が見られたら直ちにセンターへご連絡をお願いします
・バディ制(2人1組など)で作業しお互いに体調管理できる体制が推奨されていますことをご理解ください
高年齢者の安心安全な作業環境を維持するために、ご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
ご不明な点は、ご遠慮なくお問い合わせください。
大野城市シルバー人材センター  連絡先092-582-0221 
 ©公益社団法人大野城市シルバー人材センター