イベント・安全安心・ボランティア等

機材器具点検実施
期日
令和7年4月21日(月)
会場
大野城市高齢者生きがい創造センター (大野城市シルバー人材センター)
内容
センター所有の機材器具の安全点検




令和7年度公益社団法人大野城市シルバー人材センター定時総会
期日
令和7年5月28日(水)予定
受付 13:00 開始 13:30
会場
大野城まどかぴあ 小ホール(2階)
令和7年度定時総会を上記日程にて開催いたします。
総会の出席は会員の義務でもありますので、皆様の積極的なご出席をお願い申し上げます。

※当日やむを得ない理由で欠席される方は、委任状のご提出が必要です。
※「総会議案書」及び「委任状」は5月20日前後に、地域班長さんを通じて全会員へお配りいたします。

※ 定時総会議案書(後日配布)をご持参ください。
※ 会場にお越しの際は、公共の交通機関をご利用ください。



令和6年度第9回安全就業パトロール
令和7年2月21日(金)に大野城市シルバー人材センター安全・適正就業推進委員会による安全就業パトロールを実施しました。
会員の就業場所、今回は三兼池公園ちびっこ広場トイレ(トイレ清掃作業)、中公園街路課管理用地(除草作業)にて、
巡回指導と安全確認を行いました。




令和6年度第8回安全就業パトロール
令和7年1月28日(火)に大野城市シルバー人材センター安全・適正就業推進委員会による安全就業パトロールを実施しました。
会員の就業場所、今回は 錦町自転車駐車場(自転車整理作業)、大字牛頸(公園ごみ回収作業)にて、巡回指導と安全確認を行いました。




7センター合同交流研修会
令和7年1月29日(水)
大野城まどかぴあ調理室にて7センター合同交流研修会を開催しました。
大野城市シルバー人材センターの他に福岡市、春日市、久留米市、志免町、須恵町のセンターからそれぞれ女性会員と職員が参加し、
総勢29名で梅ヶ枝餅づくりを体験しました。
甘くてもちもちの梅ヶ枝餅を食しながら、会員同志楽しいお話に花を咲かせ、にぎやかな時間を過ごしました!
女性会員が中心となり小物づくりや、シルバーカフェの開催など他センターでは活動が盛んに行われているようです。
大野城市も、女性会員が輝ける場所を提案できたらいいなと思いました。





令和6年度会員互助会新春祝賀会(報告)
令和7年1月19日(日)二日市温泉「大観荘」にて会員互助会新春祝賀会を開催しました!
参加者は総勢29名(事務局職員含む)、温泉で温まったあとは、美味しい料理とお酒を楽しみました。
今回もカラオケや踊りの披露があり、笑顔あふれる楽しい時間を過ごしました。

シルバー人材センターに会員登録をしなくても、市民の方は互助会に入会できます!
入会希望の方、ご質問はシルバー人材センターまで
☎ 092-582-0221
年会費2,000円(随時受付中)




女性のつどい開催
シルバー人材センター女性会員及び地域の女性高齢者にお集まりいただき、親睦と情報交換、連携、
融和を目的とした『女性のつどい』を開催しました。
来年度も盛りだくさんの内容で実施していく予定です。またのご参加を心よりお待ちしております。

期日
令和7年3月17日(月)14:00~16:00
会場
大野城市まどかぴあ多目的ホール
内容
〇春日警察署生活安全課 九日様「ニセ電話詐欺防止について」
〇カンターレ・フィオーレ様「オカリナ演奏」
参加者
65名(会員34名・一般 31名)




正面玄関に門松
当センター正面玄関に門松がきました!昨年同様、副理事長の五郎丸恵吉さま制作です。





令和6年度第7回安全就業パトロールを実施
令和6年12月 24日(火)に大野城市シルバー人材センター安全・適正就業推進委員会による安全就業パトロールを実施しました。
会員の就業場所、今回は 宮添公園(公園清掃作業)、御笠川6丁目9-10間の道路上(道路植栽帯除草等作業)にて、
巡回指導と安全確認を行いました





令和6年度第6回安全就業パトロールを実施
令和6年11月29日(金)に大野城市シルバー人材センター安全・適正就業推進委員会による安全就業パトロールを実施しました。
会員の就業場所(今回は月の浦近隣公園(トイレ清掃作業)・ 錦町自転車等駐輪場(自転車整理作業)にて、
巡回指導と安全確認を行いました。





第43回交通事故防止コンクールに参加します
 シルバー人材センターでは、安全運転管理協議会が主催する交通事故防止コンクールに参加しています。
 このコンクールは、事業所と安全運転管理者及び運転者が一体となって、各種の交通安全活動を活発に展開することにより、
地域における交通安全意識の高揚と交通事故の抑止を図ることを目的としています。
期間
令和6年12月1日(金)~令和7年1月31日(水)までの62日間
参加車両
シルバー人材センター所有の全車両
重点目標
○飲酒運転などの危険運転の防止
○こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保
○交差点及び同付近の交通事故防止
○横断歩道マナーアップ運動の推進
○違法駐車、過積載運行の追放
毎月25日は、「飲酒運転撲滅の日」




令和6年度第5回安全就業パトロールを実施
令和6年10月 31日(木)に大野城市シルバー人材センター安全・適正就業推進委員会による安全就業パトロールを実施しました。
会員の就業場所(今回はJR大野城駅西口広場自転車等置場(自転車整理作業)・ 春日原駅前線自転車等置場(自転車整理作業)
にて、巡回指導と安全確認を行いました。




令和6年度第4回安全就業パトロールを実施
令和6年9月30日(月)に大野城市シルバー人材センター安全・適正就業推進委員会による安全就業パトロールを実施しました。
会員の就業場所(今回はトイレ清掃作業現場・剪定作業現場)にて、巡回指導と安全確認を行いました。




就職フェアに参加しました
就職フェアでは、大野城市および春日市内の介護サービス事業所が集まります。就職希望の参加者は複数の事業所から
話を聞くことができます。
当センターも会場にブースを設置し、訪問介護サービス事業Bの担い手を募集するとともに、その他センターが受託している
業務についてもPRして参りました。
期日
令和6年11月16日(土)10:00~14:30
会場
大野城市まどかぴあ 多目的ホール
内容
就業相談窓口・シルバー事業内容紹介




第20回自動車安全運転競技大会
令和6年9月23日に開催された第20回自動車安全運転競技大会に出場しました。
当センターから3名の会員が参加し、運転競技高齢者の部優良賞として、会員 福田善和さんが入賞されました。
会場
南福岡自動車学校
出場者
当センター会員3名出場
その他出席者
瀬利佳宏(事務局長/春日安全運転管理協議会役員)青﨑翼(事務局/安全適正就業推進委員)
内容
①運転競技
 ・助手席に南福岡自動車学校の教官が乗車して採点する
 ・日頃の運転を再確認して、これからの安全運転に活かしていくためのもの
②体験学習
 ・シートベルトコンビンサー
③座学
 ・第一当事者の起こす人身事故は車両相互の事故が殆どであり、そのうち追突が35.9%
  出会い頭の事故が30.5%となっている。追突と出会い頭の事故だけで66.4%を占める。
  追突が起こる原因は脇見、ぼーっとしていた、スピード出しすぎ、車間距離が短い
  対策は車間距離をしっかりとること
  車間距離は4秒以上の車間時間をとることを目安にする
  一時停止は停止線の前で止まり(歩行者・自転車確認)、道路に出る前(車を確認)にもう一度止まる
 ・交通事故が一番多く発生している時間帯は16時~18時となる
 ・道路を横断するときは、横断歩道を渡ることを心がけ、必ず止まって、十分に左右の安全を確認してから、まっすぐに渡る。
  白色などの明るい服装を着用する。反射材を活用する。等




まどかフェスティバル生涯学習展※中止
11月2日(土)まどかフェスティバルは悪天候のため中止となりました。
展示作品をご提供いただいた会員さん、ご協力ありがとうございました。前日準備にて飾らせていただきましたので、写真を掲載いたします





10月はシルバー人材センター事業普及啓発促進月間
シルバー人材センターでは、センターの事業理念を広く市民のみなさんにご理解頂くため、全国規模で「普及啓発促進キャンペーン」
を実施します。
当センターも本事業に対する意識の啓発並びに増進及び、事業の拡大を図るため、啓発活動を推進しまします。

10月シルバー人材センター事業普及啓発促進月間の一環として、10月2日(水)理事長・副理事長・事務局長による
大野城市長表敬訪問を実施いたしました。




女性のつどい
 シルバー人材センター女性会員及び地域の女性高齢者の親睦と情報交換、連携、融和を目的とした『女性のつどい』を開催しました。
 いつまでも若々しく、これからもますます輝く人生を送りましょう!
期日
令和6年10月15日(火)14:00~16:00
会場
大野城まどかぴあ多目的ホール
式次第
第1部 「人生100年時代の健康な生き方」  講師:香椎原病院出前講座 石川 和幸 氏

第2部 「音楽レクリエーション歌って元気・元気で笑顔・バイオリン演奏等」  講師:肥後 善子 氏
参加者
53名(一般参加者15名含む)
         




シルバー人材センター安全大会
 シルバー人材センターでは、就業中の事故、就業途上・帰宅途上の事故が、残念ながらゼロではありません。
これらの事故を無くす(「事故0」を目指す)ことを目的とした安全大会を下記のとおり開催しました。

期日
令和6年9月18日(水)
※ボランティア活動(清掃美化活動)終了後10:00
会場
高齢者生きがい創造センター内
内容
安全就業について(講話)
事故報告





シルバー人材センターボランティア活動
 シルバー人材センターでは、地域への貢献を目的としたボランティア活動を実施しています。
今回もたくさんの皆様にお集まりいただき、清掃美化活動を行うことができました。
ご参加の皆様、誠にありがとうございました。
期日
令和6年9月18日(水) 9:00~10:00
場所
おおの山城大文字まつり会場周囲
参加者
69名





令和6年度安全就業促進大会(報告)
全就業強化の取り組みの一環として、福岡県シルバー人材センター連合会主催による安全就業促進大会に参加しました。
県内のセンターで、安全に関し優秀な5センターの表彰が行われ、また県内センターから応募された安全標語8点の入賞作品が
表彰されました。
期日
令和6年7月31日(水) 13:00~16:00
会場
福岡市立東市民センター(福岡市東区千早)
大野城シルバー人材センターからの出席者
9名(安全・適正就業推進委員他)
【式次第】
安全就業優良センターの表彰
公益社団法人 飯塚市シルバー人材センター
公益社団法人 宮若・小竹シルバー人材センター
公益社団法人 直方市シルバー人材センター
公益社団法人 大木町シルバー人材センター
公益社団法人 みやこ町シルバー人材センター
安全標語入賞
《最優秀賞》 慣れた作業に気を抜くな 「だろう・よかろう」事故のもと! (朝倉市SC 末益秀行氏)
《優秀賞》 安全は 一人の目よりみんなの目 声かけはげまし事故防止 (遠賀町SC 三原将暉氏)
《優秀賞》 これ位 心の緩みが 事故を生む (みやこ町SC 吉野正治氏)
《佳作》  忘れるな ヒヤリハットの あの教訓 (大牟田市SC 安永博文氏)
《佳作》 今一度 いつも心に 危険予知 (小郡大刀洗広域SC 中村遼子氏)
《佳作》 これ位 何とかなるが 事故まねく (築城町SC 山本吉次氏)
《佳作》 作業前 みんなで確認 危険予知 (苅田町SC 井上明雄氏)
《佳作》 安全の 創意工夫に 無駄はなし (志免町SC 武田豊氏)
安全に関する事例発表、交通安全講話等
春日市SCより「重大事故再発防止のための取り組み」について事例発表がありました。
またJAF福岡支部セーフティーアドバイザー 田中 至道 氏による安全講和「予測運転の実施」のお話がありました。
記念講演
知っておくと役に立つ、元気に働き続ける3つの心がけ」について
産業医科大学 産業生態科学研究所 人間工学研究室 助教 谷 直道 氏
安全就業宣言
公益社団法人 宮若・小竹シルバー人材センター
安全適正就業対策部会 委員長 吉崎 年一 氏





秋の交通安全県民運動
実施期間
令和6年9月21日(木)~令和6年9月30日(土)
県民一人ひとりに正しい交通ルールと交通マナーの実践を習慣づけることにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とした県民運動が
実施されます。当センターもこの運動に参加します。
※全交通事故死者数のうち約半数が65歳以上の高齢者です。中でも道路横断中の事故が多発しています。
※9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」





令和6年度第3回安全就業パトロール実施
令和6年7月24日(水)に大野城市シルバー人材センター安全・適正就業推進委員会による安全就業パトロールを実施しました。
会員の就業場所(今回は剪定作業現場・つつじケ丘さくら公園除草作業・草刈作業現場)にて、巡回指導と安全確認を行いました。



令和6年度第2回安全就業パトロール
令和6年6月26日(水)に大野城市シルバー人材センター安全・適正就業推進委員会による安全就業パトロールを実施しました。
会員の就業場所(今回は除草作業現場・自転車整理作業錦町駐輪場)にて、巡回指導と安全確認を行いました。




令和6年度第1回安全就業パトロール
令和6年5月28日(火)に大野城市シルバー人材センター安全・適正就業推進委員会による安全就業パトロールを実施しました。
会員の就業場所(今回はJR大野城駅東口自転車駐輪場・西鉄下大利駅横自転車駐輪場)にて、巡回指導と安全確認を行いました。





「安全標語」応募作品のご紹介

シルバー人材センターでは7月の安全就業強化月間に際し、「安全標語」の募集を行いました。
会員の皆様から30点のご応募がありましたのでご紹介します。

尚、令和6年度「安全標語」の募集は令和6年5月14日で締め切らせて頂きました。
沢山のご応募ありがとうございました。

当センターにて応募された標語の中から、10点を選考し、県連合会へ提出いたします。
県連合会にて県下すべての応募作品の審査を行い、優秀作品には県連合会主催「令和6年度安全就業促進大会」の席上で表彰されます。





令和6年度公益社団法人大野城市シルバー人材センター定時総会
期日
令和6年5月29日(水)受付 13:00  開始 13:30
会場
大野城まどかぴあ 小ホール
議事
第1号議案:令和5年度事業報告
第2号議案:令和5年度決算報告及び監査報告
報告第1号:令和6年度予算実績比較報告
報告第2号:令和6年度事業計画
報告第3号:令和6年度収支予算




第42回交通事故防止コンクール金賞受賞報告

福岡県安全運転管理協議会主催「第42回交通事故防止コンクール」において、当センターは金賞
(県警察本部長・県安全運転管理協議会長連盟表彰)を受賞いたしました。今回の受賞で8年連続の受賞となり、
令和6年5月10日(金)その表彰式に出席いたしました。
 
これも日頃の会員の皆様のご努力の賜物です。ご協力ありがとうございました。

今後も続けて受賞できるよう、当センターといたしましても、交通事故防止に力を入れていきたいと思っております。





機材器具点検実施
期日
令和6年4月23日(火)
会場
大野城市高齢者生きがい創造センター(大野城市シルバー人材センター)
内容
センター所有の機材器具の安全点検


 ©公益社団法人大野城市シルバー人材センター