企画提案方式事業    


〜衛生委員会だより〜

『令和4年度第8回衛生委員会開催』(11月)
 第8回は、産業医の吉川先生より下記資料をもとにインフルエンザについてお話をいただきました。
新型コロナウイルス感染症の感染者数が増加する中、インフルエンザの同時流行が心配されています。
マメな手洗い等で感染予防を行いましょう。

※詳細は下記の資料をご確認ください
  

『令和4年度第7回衛生委員会開催』(10月)
 第7回は、ストレスチェックをテーマに衛生委員会を開催いたしました。
「ストレスチェック」とは、ストレスに関する質問票(選択回答)に労働者が記入し、
それを集計・分析することで、自分のストレスがどのような状態にあるのかを調べる簡単な検査です。
ストレスチェックを行うことで「うつ」などのメンタルヘルス不調を未然に防止するための仕組みです。

※詳細は下記の資料をご確認ください
 

『令和4年度第6回衛生委員会開催』(9月)
 第6回は、産業医の吉川先生より下記資料をもとにフレイル予防についてお話をいただきました。
フレイルとは、要介護状態に至る前段階の事を言うそうです。
フレイル予防には
 @栄養(食事の改善)
 A身体活動(ウォーキング・ストレッチなど)
 B社会参加(趣味・ボランティア・就労など)
の3つのポイントがあります。
この3つのポイントに気を付け、元気に過ごしましょう

※詳細は下記の資料をご確認ください
 

『令和4年度第5回衛生委員会開催』(8月)
 第5回は、健康診断をテーマに衛生委員会を開催いたしました。
定期的に、健康診断を受け自分の身体の状態を知ることが大切です。
健康診断を受けっぱなしにするのではなく、結果を活用し、対策を行うことが
疾病の発症や重症化を防ぐカギとなります!

※詳細は下記の資料をご確認ください
 
 画像をクリックすると資料(PDFファイル)が開きます。

『令和4年度第4回衛生委員会開催』(7月) 
 第4回は、産業医の吉川先生より下記資料をもとにタバコと健康についてお話をいただきました。
はじめに非喫煙者と比較して喫煙者のがんによる死亡率は1.4〜32.5倍にもなると教えて頂きました。
また、タバコから出る副流煙には、主流煙の数倍〜百数十倍の有害物質が含まれており周囲の人への
健康被害も十分にあるとのことでした。タバコを吸ってる方も吸わない方もタバコの健康への影響について
正しく知り、自らだけでなく大切な人の健康を守れるように努めましょう。

※詳細は下記の資料をご確認ください
    
 画像をクリックすると資料(PDFファイル)が開きます。

『令和4年度第3回衛生委員会開催』 
 今回は、コロナ禍で乱れた生活リズム「自律神経」から整えるをテーマに
衛生委員会を開催いたしました。 数年続くコロナ禍での環境変化も相まって
心身の不調を感じる方が増えています。
生活リズムを整えたり、食生活を見直すことでセルフケアが出来ます。
まだコロナ感染症の終息が不透明な状況です。基本的な感染対策を行いながら
自律神経を整えうまく乗り切りましょう。

※詳細は下記の資料をご確認ください

 
 画像をクリックすると資料(PDFファイル)が開きます。

『令和4年度第2回衛生委員会開催』 
 今回は、産業医の吉川先生より添付資料をもとに熱中症対策について
お話をいただきました。
屋外・屋内に関わらず条件がそろえば、熱中症になるとのことです。
日々、気温が上がってきてますので、こまめな水分・塩分の補給を行い
熱中症に気を付けましょう。


 画像をクリックするとパンフレットが開きます。

  『令和4年度第1回衛生委員会開催』 
 令和4年度第1回衛生委員会が開催され、本年度の年間スケジュールについて
会議を行い、下記のとおり決定しましたのでご報告いたします。

 令和4年度 衛生委員会テーマ年間スケジュール
4月  年間スケジュールについて 10月  ストレスチェック(準備編)
5月  熱中症対策 11月  インフルエンザについて
6月  コロナ感染症について 12月  ストレスチェック(実施編)
7月  タバコと健康 令和5年
1月
 睡眠について
8月  健康診断について 2月  労災について
9月  食生活の見直しについて 3月  花粉症について

  衛生委員会を発足しました。 
 令和4年3月25日に令和3年度第1回衛生委員会を開催しました。
産業医である和田史孝先生をはじめとし、衛生管理者の資格を持つ2名を含む
5名の委員が出席し、事務局から委員会の説明及び委嘱状の交付が行われました。
職場巡視報告のあと和田先生より、「新型コロナウィルス感染症に対する情報の収集や
予防をして頂き、まん延を防止してもらいたい」とお話がありました。